
ども。家事育児仕事を肩の力を抜きつつこなして、全力で楽しく遊ぶママ、おけです。(`・∀・´)ノ
さて。
マイクラを遊んでいる子供から「ママ、夜が来ちゃった!助けて!」「パパ、ここ整地して!」なんて頼まれて、どうすればいいの?と困った経験はありませんか?
実はマイクラには、そんな“子供の困った”を一瞬で解決できる「魔法の裏ワザ」があるんです。
それが 「便利コマンド」。
聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、覚えておくのはほんの数個でOK!まるで魔法のように夜を朝にしたり、天気を晴れにしたりできちゃいます。
この記事では、初心者のパパママでもすぐに使えて、子供に「すごーい!」と尊敬されちゃう便利コマンドを5つご紹介します✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
マイクラ初心者のパパママへ ─ コマンド(魔法の裏ワザ)って何?
ゲームはプログラムで動いています。
本来ならボタンを押すことでどんな動きをするのかコンピューターに指示が入って、動いているように見せます。
コマンドとは、正当にボタンの操作をせずに、プログラムに直接指示を出してしまう操作です。
たとえば
普通のゲームで時間感覚のあるゲームならば現実世界の5分=ゲーム時間の1時間などとルールの上で画面が切り替わってきます。
それを直接「朝の画面にしろ」と命令を出せちゃうんですね。
それがコマンドです。
コマンド=“便利コマンド”ってどういう意味?
コマンドがなんなのか、ふんわりとわかりましたか?
使いこなすとゲーム世界の覇者となれちゃう機能です。
時間を操るだけじゃなくて、鉱石を出現させたり、好きなところにワープできちゃったり、好きなアイテムを手に入れちゃったり、作った建物をコピーしちゃったり。

やりたい放題できちゃいます。
ここでは親子で遊ぶ上で助かるコマンドを紹介しますね。
親が知っておくと子供の困ったを解決できる理由
マイクラをしていると、子供はヘルプを出してきます。

「迷子になった!」



「夜になっちゃった!敵が怖い!助けて!」



「昼なのに雷が鳴って暗いよー!怖いー」



「冒険中に道具が壊れた!戻って来れない!」



「ゲームオーバーになって、荷物が全部なくなっちゃったー!!」



「ちょっと建物立てるから整地手伝って」
でるわでるわ。
ゲーム時間の制限をつけている家庭もあるかと思います。時間内にやりたいことをやろうとすると、やりたい事をやる準備をしているうちに時間が終わってしまうことも。
ゲームは苦行じゃないですからね。
楽しくサクッとサポートして一緒に遊んじゃいましょう。
そんな時に使えるのがコマンドなのです。
コマンドを使うには「チートの許可」をオンにしよう
実は普通に開始するとコマンドは使えません。
マイクラの世界を作る時に「チート」をONにする必要があります。


世界を作る時にONにした方がいい設定はこちらから


さて、準備ができたら遊び始めましょう。✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
子供の「困った!」を解決するマイクラ便利コマンド集
コマンドの使い方は簡単。
Switchではコントローラーの▶︎を押してチャットを開きます。
コントローラーのボタンについてちょっとおさらい挟んでおきましょうか。


そしたらこのような画面がでます。


このチャット画面にコマンドを入力していきます。
ルールとしては最初に「/」を入れること、
その後にやりたい指示を入力していきます。
/と指示の間にはスペースは入りませんが、その後の単語と単語、数字の間にはスペースが必要です。
では具体的にコマンドを書いて行きましょう。(`・∀・´)ノ
大丈夫!簡単ですよ!
夜を一瞬で昼にする裏ワザ /time set day
朝にしたければ/time set sunrise
入力が終わったらYボタンを押します。




朝日が拝めます。
ただ、朝はまだモンスターがウヨウヨしてるので昼にするのがいいかも。
マイクラの夜はモンスターが出てきて子供にとって恐怖の時間。
ベッドが近くになかったり、まだ寝る準備ができていないときでも、
/time set day と入力すれば一瞬で朝になります!
「ママが夜を明るくしてくれた!」とヒーローになれる定番コマンドです。
雨や雷を止めて天気を晴れにするコマンド /weather clear
遊んでいる最中に雨が降ってきて「暗くて嫌だ〜」となる子供も多いはず。
を入力すれば、雨も雷も一瞬で止んで快晴に!
「公園遊びはやっぱり晴れがいいよね」そんな感覚で使えます(*・艸・)
整地がラクになる!初心者でも使いやすい /fill



「ここ全部平らにして〜」
と子供に頼まれると、手作業だと時間がかかって大変ですよね。
そんなときに便利なのが /fill コマンド。
例えば、指定した範囲を一気に「土ブロック」や「空気」に置き換えられます。
最初はちょっと難しく感じますが、やってみれば簡単。
という順番。
例えば


ここを整地してーと子供に呼ばれたとします。
一つずつブロック壊していくの、面倒ですよね。
そんな時は


ここの始点の座標と


ここの終点の座標をメモっておいて(私はスマホでパシャっと写真取っときます)


チャット欄にこんなふうに入力します。
今回は整地なので空気ブロック(何もない状態)で満たす、という意味ですのでair(空気)と入力して+ボタンで決定、Yボタンを押せばコマンド発動です。


じゃじゃーん。
同様に、土台を石ブロックで作りたければ、最後のairの部分をstoneにすれば石でその座標の空間を石で満たせます。
因みに、座標なんて無いけども(´・_・`)という方、おそらくオプションの座標にチェックを忘れています。


一番最初、ワールドを作る時に座標表示をONにしておきましょう。
迷子になった子供を呼び戻せるテレポート /tp
マイクラでよくあるトラブルが「迷子」。
広いワールドで「どこにいるの?」と探すのは大変ですが、
で一瞬で呼び寄せられます。
逆に「子供のところに行く」ことも可能。
ちょっとした冒険のトラブルをスマートに解決できる万能コマンドです。
欲しいアイテムをすぐに渡せるマイクラ裏ワザ /give
「剣が壊れた!」「ブロックが足りない!」と泣きつかれたときに便利なのが /give。
と入力すれば、ダイヤモンドの剣をすぐに渡せます。
アイテム名を変えれば、好きな道具やブロックを一瞬で用意可能。
よく使う道具一覧
アイテム | ID |
盾 | shield |
ダイヤモンドの剣 | diamond_sword |
ダイヤモンドのツルハシ | diamond_pickaxe |
ダイヤモンドの斧 | diamond_axe |
ダイヤモンドのヘルメット | diamond_helmet |
ダイヤモンドのレギンス | diamond_leggings |
ダイヤモンドの胸当て | diamond_chestplate |
ダイヤモンドのブーツ | diamond_boots |
実はダイヤモンドを掘り出すのに鉄のツルハシが必要で、鉄を掘るには頑張って洞窟探検するか運をかけて掘らないといけないのですが、鉄を個数揃えるのに更に耐久性のよい鉄で作った鉄のツルハシが必要で鉄のツルハシを作るための鉄を掘るために石のツルハシを大量に消費しないといけない、というめちゃくちゃ長い道のりがあるのですが、
ゲーム動画や映画のようなてっとり早い大冒険をエンジョイしたいならば最初から耐久性の高くて防御力の高いダイヤモンド装備を身につけるのもありだと思います。
「ママって最強!」と子供に頼られること間違いなしです。
一緒に大冒険をして、エンドドラゴン(ラスボス)を倒した後に、今度は自分の力だけでコツコツ素材集めをするのもよいかと。
まとめ ─ マイクラ便利コマンドは“子供と楽しむ魔法”
チート(ズルという意味)とされるコマンドですが、ゲームは苦行ではなくて遊ぶためのツールです。
縛りプレイ(あえて自分に制限を加えて難易度をあげる遊び方)もありですが、親子で楽しく遊ぶということに視点を定めれば、どんどんコマンドを使ってOKだと思います。
全部覚えなくても大丈夫!2〜3個でヒーローになれる
天候はSwitchで遊べる統合版であれば暗記するのは整地のfillとアイテムを渡すgiveだけでもOK
というのも、▶︎ボタンを押すとチャットが開くのですが、


/を押すとこのようにメニューが開きます。
そう、選択するだけで迷子の子供を呼び寄せたり、時間、天候、リスポーン時点(ゲームオーバーになった際に再開するスタート地点)の登録ができちゃいます。


夜になったら、日の出を選択すれば、コマンドが自動で入力されます。
あとはYボタンを押せば


朝になりました!
マイクラ初心者の親でも子供から「すごい!」と尊敬される瞬間
マイクラのコマンドは、最初は「なんだか難しそう…」と感じるかもしれません。
でも、今回ご紹介した 5つの便利コマンドだけでも覚えておけば、子供の「困った!」を一瞬で解決できる“魔法の裏ワザ”になります。
夜を朝にしてあげたり 雨を止めて遊びやすくしたり 迷子を助けてあげたり
ほんの少しの入力で、子供から「パパすごい!」「ママありがとう!」と尊敬されちゃうはずです。
コマンドは“チート”ではなく、親子で楽しく遊ぶためのサポートツール。
全部覚える必要はありません。
気になるものを2〜3個だけでも十分に、子供にとっては頼れるヒーローになれますよ✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
では、また次の記事でお会いしましょう。
ばぃばーい(`・∀・´)ノ