甲賀で子供達と忍者修行をしてきた話。

どうも。以前の更新から2週間も経ってしまいました。

G.W.遊ぶのと体を休めてたまに仕事するのに忙しくて(๑•́ ₃ •̀๑)

さて、G.W.に弟夫婦と子供達6人を引き連れてわちゃわちゃと忍者修行してきたのでその模様をレポートします。

目次

甲賀の里忍術村

滋賀県甲賀市にある忍者をモチーフにしたテーマパークです。

テーマパークといっても隠れ里感満載で、煌びやかな感じやBGMもありません。モンスターハンターライズの序盤のステージのような感じ(分かる人いるかしら)翔蟲で飛び回りたくなる世界観です。

翔蟲でビューンと行きたい

実はかなり古い施設で、1983年オープンで私が小学生の時にはすでにあり、閑古鳥が鳴いている感じのテーマパークでした。

私としてはファンタジーではなく、忍者が存在して暮らしていたということを目の当たりにできた施設で、割と楽しかった思い出だったので子供達を連れて行った次第です。

古いとはいえ、おむつ替えや授乳室もありますよ。

場所

滋賀県甲賀市甲賀町隠岐394
電話0748-88-5000

駐車場は東口が40台、西口が40台、第3駐車場が420台停めれます。

駐車無料です。

さびれている、と書きましたがゴールデンウィークは駐車場激混みです。(我が家は東口にオープンと同時に入ったので1台も停まっていませんでしたが、途中に飲み物を取りに昼頃戻ったら満車でした)。

ここに停めていいの?という感じの不安になる駐車場

営業時間

10時から17時
※ゴールデンウィーク5月5日は9時開村でした
最終入村は16時。

9時5分前に入口がわからずにパパが偵察に行ったら「もう入っていいよー!」とおじちゃんとおばちゃんが手招きしてくれたそうです。

だいぶ忍んでいますが、この先に入口がありました。

むかしやっていたドラマのTRICKに出てきてもおかしくない入口。パパがこういう人間味溢れる、ちょっと雑で手作り感満載なのが大好物なの、知ってます。

料金

入村料

年齢料金
大人(18歳~)1100円
中高生(12~17歳)900円
小人(6~11歳)800円
幼児(3~5歳)600円
2歳以下無料

JAFカードやイオンカード、三井アウトレットカード、SDカード等割と持っているカードで割引が受けれますので忘れずに。

入村料はクレジットカードが使えました。

貸衣装では現金が必要だったので現金も必要です。

タイムスケジュール

顔出しパネルは全てやるスタイルの姉妹

8時45分 甲南SAにてトイレ休憩、買い食い。
9時 到着、弟家族と合流。
9時15分 貸衣装で忍者装束にお着替え
9時30分 忍者修行しつつ資料館や手裏剣道場に行ったりと園内を回る
11時00分 昼食、トイレ休憩
12時00分 手づくり道場
13時00分 お土産
13時半 作品受け取り、トイレ休憩
14時解散

我が家は遊び足りなかったので、鈴鹿スカイラインを楽しみつつ菰野で高速に乗り帰路につきました。

時間が許せば菰野のアクアイグニスでおやつandお風呂入って帰ってもいいかも。

貸衣装

一日借りれます。基本フィールドアスレチックなのでかなり汚れるので、コスプレというより、洋服を汚さないためにも着用するのがおすすめです。

大人1100円
子供700円
頭巾は+200円
預かり金+1000円しますが、衣装返却時に返金されます。

もちろんクリーニング不要なので、思いっきり泥だらけになっても大丈夫。

更衣室あり。脱いだ服も置いておいてOKです。

子供用は甚平タイプでズボンもゴムなのでトイレも問題無しです。大人はヒモタイプ。

後述の水蜘蛛を使った修行でビタビタになるかと思いますが、タオルを貸してくれて、ビタビタのまま返却可能です。

サイズは子供用Sからあり、1歳11ヶ月の三女も着用可能でした。

自分で指をさしてピンク色を希望しておばちゃんに「自分で選んだの?えらいね」と言われていましたよ。

赤色、ピンク色、黄色、水色、緑色、黒色が全てのサイズで揃っています。

大人も推しカラーでどうぞ。

我が家は頭巾を借りませんでしたが、園内はほとんど頭巾も借りている子が多かったです。

あっちこっちにカラフルのチビ忍者がいてめちゃくちゃ癒し空間でした。

小学高学年の大きい子も無邪気に忍者してて微笑ましかったです。

忍者修行

無料でできるフィールドアスレチックです。

ツアー方式(忍者道場)は大仏の手のモニュメント前に集合で開催されますが、ツアーに行かなくても地図を見ながら修行することも可能です。

ツアーに参加すると、忍者さんから色んな話が聞けそうでしたがG.W.の子供の日だったので参加者多数でぞろぞろと皆で移動する感じで、未就園児を含む我が家には団体行動は大変だと判断。

我が家は子供の気分の赴くまま自由に修行することを選びました。

忍者道場(ツアー)に参加しなくても、一個一個の修行場の横に立札と忍者文字が書いてあり、忍者文字をパンフレット後ろの記入箇所に書いて売店に持っていくと、巻物がもらえます。

普段やったら危ないよ!と怒られそうな石垣もここなら登ってOK!修行ですから。

急勾配をパパ忍者が逃げてチビ忍者が追いかけてる図

真っ暗な井戸を抜ける修行。

危なくないように係のおじさんがいらっしゃいます。

ビビリなうちの子and甥っ子達は怖い!!といっていましたが、意を決して長女が「行く!」と。

それに続いていくチビ忍者たち。しんがりはパパ忍者。

姿が見えなくなってから暗闇から「きゃー!わー!」と悲鳴とも歓声とも取れるようなテンションの高い声が聞こえて、忍者屋敷の方からハイテンションで戻ってきました。

恐怖に打ち勝った顔は誇らしげで楽しげでした。ちょっと感動。

修行のクライマックスは水蜘蛛です。

下着の着替えもタオルもバッチリ用意してあるので存分にやってくれ!

因みにタオルは借りれました。

挑戦者も多く、ギャラリーも多く知らない人も係のスタッフさんも一緒に「頑張れー!!」と声援を送ったり「あー惜しい!」と拍手されたり。ちょっと部活みたいで楽しい。

10人挑戦して、ドボンと濡れなかったのは2人。それぐらい難しいです。勿論例外なく次女と甥っ子は濡れました。

まさか濡れずにわたり切った長女

運動音痴で3年生で鉄棒で前回りもできぬ長女ですが洋服を濡らすことなく渡りきりました。

緊張気味な表情から真剣な表情へ、修行を終えて誇らしげな表情へ。

バランスが取れずにパニックになって逆ギレしそう、とか思っててごめん。見くびってたわ。

色んな表情を見せてくれて、また一つ困難を乗り越えて成長しました。

忍者屋敷

ツアー方式で紹介してくれます。

実在していた忍者屋敷です。見た目は普通の民家だけど、仕掛けだらけで大人の方が食いついてます。

これが実在してたとは興味深い。

ツアー後は次のツアー開始まで散策OKなので、子供達が隠れ回ってはしゃいでました。

資料館

実在の道具や巻物が置かれています。

キャンプギアのようにバラバラにしてコンパクトに持ち運び、組み立てて使える道具が多数。

船もバラバラにして持ち運ぶとかすごい。

巻物には不眠の方法は鷹の糞を臍に詰める、と書かれて睡魔と戦いながら仕事をしていたのね、と実在の忍者に思いを馳せていました。

夫は寝てる部下がいたら詰めてみるか、と恐ろしいことをいってました 笑

手裏剣道場

6枚300円で枚数をシェアしてもOKです。

鉄製の手裏剣で、投げ方のレクチャーもあります。

入り口のスタッフのおじちゃんが優しくて、手裏剣を投げれない三女用に折り紙の手裏剣をくれました。帰りまで握りしめてましたよ(*・艸・)

長女も次女も的に当てることができました!

かっこいい!!

手づくり道場

甲賀は信楽焼でも有名なので、信楽焼の絵付け体験もできます。

湯呑み小は900円、大は1200円
忍者の置物は2000円
たぬきの置物は1500円
です。

色をつけるとスタッフのおじさんが焼いてくれます。1時間ほどで焼き上がるので、そのまま当日持ち帰ることができます。

混んでなかったこともあり、覗いたら焼き上がりも1時間もかからずに出来上がっており、いただけました。

他にも焼き杉体験もできますよ

焼き杉は1枚600円

次女は焼き杉でウサギをつくりました。甥っ子は手裏剣。

ヤスリをかけていくのが大変で親のサポートが必要です。バーナーで焼くのはスタッフでやってくれます。

出来上がりはなかなか良くて木目と艶感がかっこよかったですよ。

注意点

一応うどんや焼きそば、カレーやからあげ、お弁当といった食事の販売はあるものの、割高です。

屋台で売ってそうな食事を5人分買って6000円…と言いながらパパーズが帰ってきました。

さらに平日は販売してないので、コンビニで買っておくかお弁当の持参は必要かと思います。

まとめ

村内は山の中で木陰が多いのでG.W.当日は27度予想でしたが汗もかかず、涼しく過ごすことができました。

また、水に濡れるアトラクション(水蜘蛛)もあるので気候が良い時にいくのがおすすめです。

是非お着替えをもって思いっきりはしゃいできてくださいね✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

修行おつかれさま!

ランキング参加中!

ポチるとよろこびます にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

情報を共有してみてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次