アンパンマンミュージアムを13170円お得に遊んだ話。

幼児に大人気のヒーロー、アンパンマン。

そんなアンパンマンに会えて一緒に踊れて、その世界観に浸れちゃうのがアンパンマンミュージアムです。

目次

長女、次女で経験した初心者パパママ通常の1日。

ただ、すべてが高い!

子供料金は1歳からかかり大人と同率の2000円なり。
子供だけで行かせるわけにも行かないのでファミリー分の料金なので5人家族だと1万円なり。
まだ3女が生まれる前なので8000円ですね。
ポップコーン3000円。

年が近い兄弟だとそれぞれ推しキャラのポップコーンバケツを持ちたがりポップコーンだけで計6000円。

そして名古屋アンパンマンミュージアムは再入場不可なので、隣のアウトレットモールで美味しいものがあるのにも関わらず、お昼を跨いで滞在しようとすると中でも食べざるを得なくなります。

そしてそこでも安定の観光地値段のパンチをくらいます。

しかも、少食なママ+子供達という組み合わせがターゲットなのか、フードコートで食べようとすると量がかわいすぎる。

メインのパン工場はほぼ菓子パンしかないので、私的にはそこでお昼ご飯はちょっと、、、というところ。今日は特別!と割り切っちゃえばいいんでしょうが、お昼には塩系がほしいのです(ママのわがまま)

ご飯系はハンバーガーキッドのみ。

よって、フードコートで食べた後にパン工場でパンを購入という合わせ技になるのですが、座って食べるところが少ないので、一回場所をとったら親1名は場所取りのためにそこから動くことができません。

もう1人の親は買い出しへ。
子供は食事に飽きてどこかに行こうとします。

アンパンマンがブームになるのは2歳前後。つまりはイヤイヤ期。

イヤイヤ期の幼児が言葉だけで静止するのはなかなか難しい。

カオス空間の出来上がり(´・_・`)

レジも混んでおり、食事時間が長くなってしまい、ショーの時間が差し迫るけども食事のテーブルは散らかりまくり。とりあえずトイレに子供を連れて行く係と散らかった机や目玉やパーツを剥がされたパンの残骸の処理を1人で黙々と処理する係に分かれる。

ヒーローがパトロールしにきた日にゃ親の付き添いなしで行こうとしてしまう。

やっと合流して全てのショーを楽しみ終わった頃には子供達疲労マックスでグズグズ。

お疲れ様な1日です。

笑顔だけはたくさん貰えるのですがね。

ちなみにパーク内のペコズキッチンというレストランで食べると、もう少し疲労度はマシですが、お昼時は食事まで90分待ちとなり、それも腹ペコ待ち疲れでそこそこカオス空間が出来上がります。

さて、そこで3人目がアンパンマンブームになった今年、誕生日アンパンマンミュージアムの流れです。

我々はママパパ歴8年になりました!その成長をとくとご覧あれ。

スケジュール

11:00 ガスト十四山店にて食事
12:30アンパンマンミュージアム着
  お誕生日シールをもらう
13:00ショーを見る
13:20 ポップコーンゲット
  末っ子の興味のまま散策
14:30 ショップうろうろ
15:00 帰宅の途につく

欲張らず、半日のみです。

通常通りの10時から11時、15時から16時のお昼寝ができたので生活リズムも崩さずに帰宅したので1日ぐずらずご機嫌でした。

ショップで500円以上お買い上げで、自己申告でお誕生日シールがもらえます。
入口近くにあるハンドタオルは660円と手ごろですよ。

ガスト十四山店は何気におすすめ。数回利用していますが、11時に入っても駐車場ガラガラ。
12時ごろ出るときもすきすき。アンパンマンミュージアムから20分ほどの距離なので、名古屋からくる場合はこちらを利用するとよいかと。


ランキング参加中!

ポチるとよろこびます にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

情報を共有してみてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次