手ぶらでお出かけ!アウトドアブランド発おむつポーチが神すぎる

※このページにはアフィリエイト広告を使用しています。

ども、こんにちは!おけです(`・∀・´)ノ

「肩の力を抜いて、育児も趣味も思いっきり楽しむ」がモットーの3児ママです。
元インドア派の夫と一緒に、今では年間10泊ほど家族キャンプを満喫中!
そんな我が家の実体験をブログにゆるっと綴っています。

さてさて。

子連れのお出かけって、何かと荷物が多くなりがちですよね、
特にオムツ、おしり拭き、着替え、タオル…って全部入れるとマザーバッグがパンパンに(´・_・`)

しかも、幼児になって、赤ちゃんの時ならまだしも、使うかどうかわからないけど入れてるものが多くて嵩張るという。
でも持っていない時に限って汚すという…!

よく動く幼児ちゃんを追いかけるために手ぶらでお出かけしようとリュックに詰め込んだもんだから、下の方にしまったお着替えが出しにくい!

あるあるですよね。

でも、ついに見つけちゃったんです!
「これさえあれば手ぶらでお出かけできる神アイテム」
それが、アウトドアブランドから登場したおむつポーチ。

側面からおしり拭きをサッと取り出せたり、汚れた時の着替えを圧縮して持ち歩けたり、しかも見た目がカッコ良くておしゃれ!

今日は、私が実際に使ってみて「もっと早く欲しかった…!」と思った、このおむつポーチの魅力を紹介しますね。

目次

アウトドアブランド発のオムツポーチってどんなもの?

我が家のテントと同じ、日本発のアウトドアブランド、ラーテルワークスから出ているオムツポーチです。

都会的×無骨さが垣間見えるオシャレなデザインで高コスパのギアを展開しているブランドですな。
タープ修理の際のカスタマーサービスもとっても対応が良くて、メールの返信も丁寧で、とても好きなんです。

そんなオシャレなギアを展開しながら、公式サイトの写真には割と親子の存在があって、わりとファミリーにも力を入れているなーとみてたんですよ。

そしたら、出ました!オムツポーチ!

側面からウェットティッシュが出せる便利さ

これこれ。
何気に便利なんですよね。
ウェットティッシュっておむつ替えだけではなくて、軽く手を拭いたり、机を拭いたりするのに使いたいですよね。
鞄を開けて、オムツポーチを探して、オムツポーチからウェットティッシュを出すと言った工程をすっ飛ばせます。
ダイレクトアタックです。

幼児服一式を圧縮収納できちゃう

持っていない時に限って汚す子供達。
トイレで手を洗うだけでなぜかお腹ビタビタ。
体が冷えて今日に限って下痢。おむつ漏れ。
でもポーチに一式入っていれば焦ることないです。
お友達と遊んでいる時にもお友達のピンチにサッと貸してあげることもできます。

おむつ4枚、ウェットティッシュ、オムツ臭わない袋、肌着、シャツ、カーディガン、ズボン、タオル。

余裕で入ります。

オムツをいれる部屋と着替えを入れれる部屋は別にできますし、着替えを入れれる部屋はジッパー式の圧縮ができるようになっていますので、冬はダウンのベストを入れておいても良いですね。
公式サイトに記載されていましたが、ウェットティッシュはアカチャンホンポのプライベートブランドの幅広の分厚めのものも入れる事ができるそうです。

我が家は西松屋プライベートブランドのおしり拭き箱買い勢です。勿論問題なく入れて使えます。

ウェットティッシュを入れる場所はポケットであり、密閉ではないので、ウェットティッシュ本体の透明の蓋は剥がし切らずに使ったほうが良いかと思います。

手ぶらでお出かけできる秘密

さて、凄いのはここからです。
このオムツポーチ、どこでもつけれるので、鞄を持ち替えなくてもOKなのです

バックル&綿ファスナーでどこでも装着可能!

これが一番の推しポイント。

上下左右にバックルや面ファスナー&スナップボタンが付いているんです。

これがどうなるかといえば、

ヘッドレストにつけれます。

着替え、オムツ、ウェットティッシュを車に乗せっぱなしにできます。
ちょっと買い物行くだけだったり、がっつりレジャーじゃない日の使い方ですね。オムツポーチ持っていかなくても良いけど、念のためおいておきたい日の用です。
持ち歩かなくても、車という拠点に戻ってこればオムツもお着替えもできるのでおすすめの使い方です。

2個目の使い方はこちら。

お手持ちの鞄やらベルト、丈夫めの携帯ストラップに装着して鞄にする方法。

マザーズバッグのようなごつめのリュックじゃなても簡単に鞄の拡張ができちゃいます。

面ファスナー&スナップボタンで付けているだけなので、パパ↔︎ママへの受け渡しもやりやすいです。

我が家は三姉妹なので、上の子二人をトイレに連れて行っている間にパパがオムツを替えるということも良くあるのでとても便利。

勿論ベビーカーにも設置可能ですよ。

持ち手もバックルなので、かなり便利です。

デイジーチェーンやカラビナでさらに便利

さっきから画像に写ってるの、実は鞄につけているわけではなくて、デイジーチェーン型の携帯ストラップです。

この携帯ストラップにオムツポーチを装着。

ついでに

じゃーん。

財布やら百均にも売っているペットボトルホルダーをつければ、もう鞄要りませんな。

キャプテンスタッグの財布、鍵の収納場所やらカードや免許証を入れれるポケット、小銭入れが別の部屋になっているので使い勝手良きですわ。

オムツポーチ自体にもデイジーチェーンがついているのでカラビナをつけて色々付属させることができます。

子供の髪をチャチャッと結べるようにヘアゴムを持っておくと何かと便利。

上着もヘアゴムに通して持ち運べます。

他にも子供が「ママ持ってて!」と帽子を渡してきてもここにカラビナでつけて置けますので、パパママは引き続き手ぶらをお楽しみいただけます。

女児特有の「手作りのビーズアクセをつけてお出かけしたけど邪魔ではずしたくなった」状況でも、嫌な顔せずに回収しておけます。

カラーやデザインもおしゃれ

個人的にはいかに優れたものでも、持っていてテンションが上がらなければお蔵入りになってしまいがちです。そこんところもクリアしていますよ。

黒やグレージュでパパママ兼用OK

公式サイトから掲載

カラーは2色展開。

どっちもかっこいいです。

私はラーテルワークスのグレージュカラーがものすごく好きでテントもタープもグレージュなのでオムツポーチもグレージュにしました。

アウトドアブランドならではの丈夫さも◎

縫製もしっかりしており、糸のほつれもないです。生地も張り感があって厚め。バックルの噛み合わせも甘くないですね。

まだ使用して月日はたっていませんが、アウトドアブランドということを考えると期待が持てるかと思います。

西松屋で買ったオムツポーチは手提げ部分のボタンが自重で外れたり、プーさんの柄があっという間に剥げたりとなかなかな感じでしたが、それと余り値段帯は変わらないのにも関わらず、丈夫な作りです。

実際に使ってみた感想

キャンプから日常使いまで本当にシームレスに使える名品だと思います。

一回ポーチに入れて車に装着しちゃえば突発的にお出かけの時にバタバタ準備しなくてもすぐに遊びに行けるし、忘れ物知らずなのでおすすめです。

こんな人におすすめ!

キャンプ好きファミリー

これは言わずもがな。見た目がキャンプギアなので、日常で使っているだけでキャンプ好きファミリーはテンションアップですな。

コレを機にいらっしゃいませラーテル沼へ。

荷物を減らしたいパパママ

もうそろそろ赤ちゃんの時のような大きなマザーズバッグから卒業したい、そんなパパママにもおすすめです。
念の為の着替えとオムツは車にこっそりおいておきましょう。

あとは自分の趣味の鞄でコーデを決めれます。

着替えとオムツを置いていくと、肩こりが軽くなりますよ(`・∀・´)ノ

身軽に公園に行きたい人

ベビーカーにぶら下げても邪魔じゃないサイズですし、手持ちの鞄やベルトにつけることできるので、リュックを背負っているより、身軽になります。

パパ↔︎ママ間も簡単に渡せるので子育てを一緒にやっているご夫婦にも使いやすいですよ。

まとめ:手ぶらお出かけが叶う神ポーチ

いかがでしょうか。
私もこれを見つけた時、震撼しました。
かっこよさと実用性を兼ね備えた逸品ですよ。
子育て情報誌には載っていない、けれど絶対おすすめできらオムツポーチの紹介でした!

アウトドアギアって欲しい時には売り切れますのでね、よかったら早めにゲットしてみてくださいね!
リンク貼っておきます╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !"

ではまた次の記事でお会いしましょう!

バイバーイ!

ランキング参加中!

ポチるとよろこびます にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

情報を共有してみてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次