こんにちは。おけと申します。
小4・小2・3歳児のままです。
一人目出産後はフルタイムの共働きだったり、
ワンオペだったり、
余裕がなくて大泣き日もありましたが、
私も結婚12年目。子育て歴9年。
家事も育児も業務改善に成功し、
睡眠8時間、自分の時間をもてるようになりました。
そのノウハウをお伝えできればな、と思いブログを開設しました。
病態生理学、心理学、小児の発達、栄養学等も履修済なので、そういった観点からも書いていくつもりです。
しかし、ご紹介する内容によっては我が家の3人+甥っ子たちのエピソードなのですべての子供に当てはまらない場合もございますのでご了承ください。
もし、こういった場合、どんなことをして問題を解決しましたか?などご質問があればお気軽にお問合せください。
前置きが長くなりましたが、ブログに登場する人物紹介といきます。
よろしくお願いします。

看護師歴13年(R7現在)。3歳・小2・小4のママ。得意なのは皮膚トラブルケア。
固定観念が嫌いで業務改善やらシステム化が大好き。
もともとは複雑に考えては憂う癖があったが、ぱぱの影響でシンプルに考えるようになって楽になった。
趣味は旅行、キャンプ、編み物、ゲーム、パン作り。Twitterではよく趣味について呟いている。



警察官。一人目が生まれたころは泣いている子をままに託して「やっぱママすごいな」とか言いながら家事も育児も丸投げだった。
今は家事も育児もばっちり。3人目の際は3か月の育休をとってくれて大活躍をした。
趣味はプラモデル(war hammer)、ゲーム、釣り。



長女。小学校4年生。3944gの元ビッグベビー。幼稚園年中ごろからスラっとした。おやつにナッツとヨーグルトとプルーンを所望する女子。いちいちませてる。
気分屋で世渡りが上手。ポケモンカードで計算を覚えた。



次女。小学校2年生。3960gの元ビッグベビー。まんまるだったが姉同様足が伸びた。甘いものが大好き。
頑張り屋さんだけどお調子者の忘れん坊。キャンプ場で毎回すぐに友達を作る才能をもつ。



三女。3才。3402gと生まれたては我が家では最小だったが9か月検診でデカすぎてベビースケールのエラーを出した。
胎児のときに羊膜のポリープとともにでかくなり、切迫流産→早産の診断をされながら爆誕。その後もアレルギーっ子で食事制限ありまくり。
だけど、なんだかいつでもご機嫌な子。