※このページにはアフィリエイト広告を使用しています。

どうも。おけです。
年間10泊程度ですが、2歳と小学生2人と元インドア派なパパと無理なく力を抜いてキャンプしています。
ファミリーキャンプの始め方。今回は失敗しない王道パターンを押さえておきましょう。
王道スケジュール(1日目)
9時出発
11時頃 寄り道スポットで子供を遊ばせ、昼食
13時 チェックイン、設営開始
14時半 内装取り掛かるor子供達とお散歩
15時半 おやつタイム、焚き火開始、子供と遊ぶ
17時 お風呂
18時 夕食
20時 天体観測、おやつ食べながらボードゲーム
21時 歯磨き、就寝
え、あれ?ここでこれやるの?と不思議に思う方もいるかもしれません。
では一つづつ解説していきます。
出発!座席に用意しておくべきご機嫌グッズ

出発前に子供座席にはおやつとジュース、ぬいぐるみ、貼って剥がせる着せ替えシールをご用意!VIP待遇ですね。
ジュースもコンビニや道中の自販機で買うと高いので業務用スーパーであらかじめ購入しておきます。
おやつは普段食べない駄菓子をご用意!非日常感を演出できます。
100均の貼って剥がせる着せ替え人形のシールは鉄板で姉妹で服を交換しつつ、30分は遊んでいてくれますよ。
iTunesでドライブと検索すると、良い感じのプレイリストを聞けるので、それを聴きつつパパママでおしゃべりしているのも楽しいですよ。
寄り道で力一杯遊ばせよう

一発で目的地に行きたい気もしますが、寄り道も大事。
我が家は業務用スーパーの冷凍物や、家にある物でキャンプ飯を作るので行きにスーパーによることはありません。ロス時間が無い分、たっぷりと子供を遊ばせることができます。
たった1時間程度の道のりでも、子供たちは車の中でじっとしているのは苦痛のようなので、力一杯遊べるところをリサーチしておいてあげてください。
遊具併設の道の駅とかは最強です。
地元グルメを堪能しつつ、子供も遊べます。
設営はダラダラやるのが吉
チェックインが完了したら、自分のサイトへ行きましょう。
設営の前に子供とトイレの場所のチェックをしておくのも忘れずに。
パパとママで、どんなレイアウトにするのかしっかりと話し合いましょう。
風向きはどうか、(風が吹いてくる向きに開口部を開けると、テントを開けっぱなしにすると、煽られます)
景色がみれるようにするか、
子供が遊んでいる姿が見えるように設置するにはどうするか、
キッチンはどこにするか、寝室はどこか、焚き火コーナーをどこにするか。
あらかた決まったら、木陰にレジャーシートを敷いて、休憩スペースをつくります。

クーラーボックスやおやつBOXを配置しておやつをすぐ食べれるようにしておきましょう。
子供達に「おやつパーティ開催中!」なんて言っておけば、おとなしくそこで待っていてくれます。
我々大人も取り敢えずお菓子を摘んで、コーラなどを飲んで、休憩しながら始めていきましょう。
これは結構重要。お腹が減ったり、疲れたりするとイライラしてしまいがちですのでね。しっかり取れる対策は取っておくのが吉ですわ。
二手に別れるのもよし


テントが張れて、ペグでしっかりと固定したら、子供達を遊びに連れていきます。
大体30分ぐらい時間を使っていると思うので、子供達も動き回りたくてウズウズしていると思います。
最後まで2馬力で設営しちゃいたい気持ちもわかりますが、パパとママ、二手に分かれて残りの設営をする人と子供と遊びに行きつつ、キャンプ場散策し、薪を買いに行ってもらう人に分かれましょう。
もし水遊びを予定しているのであればこのタイミングで行くのが良いですよ。テントは立っているので、自分のサイトで着替えることができます。
内装も終わったら子供達と合流して遊びましょう。
焚き火だわっしょい


焚き火と言ったら夜のイメージかもしれませんが、翌日、レイトがつけれない時は夜に焚き火セットを片付けてしまった方が後々楽なので、夕方焚き火を推します。
焚き火をしたら是非ともマシュマロは焼いてくださいね。
夕食前だし、、、と渋るのも分かりますが、1つ焼くのに割と時間がかかるのでそんなに量は食べません。



どこで焼くとまるまるに膨らむか、どこでやると焦げてしまうか、そんな日常では体験できない火の感覚的な使い方を体験することができるから面白い!!
夫の弟は「マシュマロ焼く意味がわかんねー、そのまま食べる方がうまいだろ」と豪語していましたが、焼きマシュマロを食べて「うっま!」と驚いていました。
やってみないとわからないものって大人になってもあるものね(`・∀・´)ノ
温泉大好き勢
キャンプ場外部の立ち寄り湯に行くならばこのタイミングで行きます。
キャンプ場内にある場合は夕食後の事もありますが、臨機応変に。
夕方立ち寄り湯に行くと、川の音がきけたり、緑を眺められたりと風景を楽しむことができ、夜に行くと星空を楽しむことができます。
キャンプはお風呂に入らない勢もいらっしゃいますが、私は入りたい勢。
お風呂に入るだけで素敵なアクティビティになるんですよ(`・∀・´)ノ



寧ろ最寄りに温泉があるところを選んでキャンプしているまである。
勿論子供達に大衆浴場に入るルールを学ばせる良い機会にもなります。
出た時に使いやすいようにロッカーの中や脱衣カゴを整理する、
髪は湯船につかないように括る、
体を洗ってから湯船に入る、
脱衣所に出る前に体をしっかりと拭く。
そして湯上がりの冷たいフルーツ牛乳は最高です!
夕食はシンプルだけどうまい!


焚き火台を片付けたならば、夜はカセットコンロで調理です。
カセットコンロかぁー気分上がらないなーなんて思う必要は無いですよ!
外でフライパンで焼いて焼きたてをそのまま食べるだけで味が違います。
ネギを焼いて塩を振るだけでも美味。
スーパーのねぎまを焼いてアウトドア調味料をかけるだけでも美味。
ほりにしかけておけば、間違いない。高規格キャンプ場の売店にもちょこちょこ置いてあります。
味にはまると、すべてほりにし味になります。
売店で冷凍の一品料理が売ってたら買ってみて一緒に調理してみてください。
めっちゃ美味しいです。
もしも寝れなかったら


一日中動き回った子供たちは20時ごろにすでに限界を迎えて眠そうにしてきます。
ただ、私は慣れないところだとなかなか、眠れないタチでして。
お酒で眠く慣ればいいのですが、
私、アルコール過敏症で1缶以上飲むと胃が痙攣して吐くのです。
(でもお酒の味は好きなのでノンアルコール飲んでます)
なので、薬に頼ります。
といっても、使うのは睡眠薬ではないです。
睡眠薬は標高の高いところで使用すると高山病になりやすくなり、呼吸抑制がでるのでお勧めしません。
私が使うのは睡眠改善薬のドリエル。
何が違うのか、というとドリエルの成分は抗アレルギー薬です。
花粉症の薬を飲むと眠くなります。あれです。
ドリエルはアレルギー性鼻炎や蕁麻疹治療薬として開発されましたが、副作用の眠気が強すぎて睡眠改善薬にシフトチェンジしたお薬です。
ちょっと内服のハードルが下がりましたか?
私は21時ぐらいに飲んで中途覚醒もなく5時ごろスッキリ起きれますので、キャンプには必須で持っていきますよ(*・艸・)
次回予告
次回は2日目のスケジュールを公開していきます。
2日目のイベントといえば撤収!時間内に終われるコツを伝授していきますので、また読みに来てくださいね!