マイクラってなぁに?ママのゲーム入門-拠点整備-

ども。おけです。

さて、前回は洞窟探検して石炭と鉄は掘れました。

そろそろ仮拠点ではなく、農業ができて食料が安定に作成できて、鉱石も安定して取れる拠点が欲しいので冒険に出かけます。

ポケットにベッドと松明、作業台と食べ物、剣と盾、ツルハシとシャベルと斧をもったら出発です。

目次

拠点作成

どこに拠点を構えても良いのですが、私は整地するのが面倒なので、ある程度森の近くて水辺が近い平原が好きです。

絶景を求めてもよしです。好きなところに居を構えましょう。

実は最初のゲーム開始時は仮拠点の背後にペールガーデンと言った新バイオームがありまして、真っ白いかわいい木材は取れるのですが、夜になると本体を攻撃しても倒れないモンスターが湧いてしまうので(森の中を彷徨って、心臓をみつけて壊さなければならないと)ちょっと怖かったので、早々と退散しました。

今回は森の近くのサバンナに建てることにしました。

ここに辿り着く前に森を抜け、ジャングルを抜け、やってきました。残念ながらここにくるまでに村は見つからず。

倉庫も兼ねる

どんな拠点でもOKですが、割と広めに作って倉庫も兼ねると楽です。

あっという間に石も木も穀物も溜まるので(´・_・`)

チェストを二つ並べるとラージチェストに勝手に変わります。

通常のブロックをチェストの上に置くとチェストが開かなくなりますが、階段ブロックなら開くので、私のおすすめは階段下収納です。

チェストの側面をZLで選択しても使用できるので横向きに置いてオッケイです。

余裕があれば額縁というアイテムを側面につけて、視覚的にどこに何が入っているか明確化することもできます。

キッチンを作る

かまどを置いて、作業台を置いて、焚き火も置いて、さながらシステムキッチンを作っちゃいましょう。

焚き火は危なくないように一工夫。

焚き火を作ったらトラップドアを焚き火の横にZLで設置。

もう一回ZLを押すとパタンと動いてトラップドアが動きます。

これを前、右、上に設置していきます。

トラップドアがあることで、焚き火の上に誤って乗ってしまう心配がなく、火傷もしません。

使う時は手前のトラップドアにカーソルを合わせてZLを押して開くことができます。

お肉や魚をZLでポンポンと4つ置けるので、焼くことができます。出来上がるとふわりと浮き上がるので近くによればポケットに入れることができます。

場所的にチェストの近くにキッチンを設置しておけば、肉を焼く→待ち時間でチェストの整理→焼けたら回収、と導線がいいですね。

植えるだけ農業

居住地を探している途中でいろんな植物があったかと思います。それを取り敢えず植えてみましょう。

今回はよくみる食べたり加工ができる植物を紹介します。

サトウキビ

水辺に生えています。素手で取れるので、冒険の途中で見つけたら回収しておきましょう。

耕す必要はなく、水辺の隣に植えることができます。

成長するには灯りとプレイヤーが128マス以内にいる必要があるので、拠点近くの水辺に植えておきましょう。

砂糖に加工して料理にしたり、紙に加工して地図を作ったり、紙を使用して村人との取引をすることができますので多量に作っておきましょう。

1番下の根本さえあれば永遠と伸びます。

ジャングルに生えてます。

根本をとると一気に回収できて楽チン。竹は竹ブロックができたり、足場を作れたりするので建築勢には必須アイテム。

見た目も可愛いので私は好き。

サトウキビ同様1番下を残しておけばまた伸びます。

小麦

パンを作ることができます。

パンは食べることもできますし、村人を増やすのにも使えます。

鍬を作成して地面にZLを押して耕さなければ植えることができません。
鉄でバケツを作る前はこのように水辺に土ブロックを置いて、耕して植えることができます。

小麦の種はその辺に生えている草をZRで壊していると割と高頻度で出てきます。上の画像で選択されている緑の粒ですね。

左の小麦はまだ青いですが、右の小麦は黄金色ですね。黄金色になったらZRで回収しましょう。

ちゃんと整備してみる

鉄が掘れていたらバケツを使って好きなところに畑を作ってみましょう。

まずはかまどで原石を焼いて鉄に精製します。

鉄3つでバケツが作れます。

水場まで行き、ZLを押すと、、、

バケツに注目!青く水が入ったような描写に切り替わります。

穴を掘ったら穴の中にZLで水を注ぎます。

作業台でハーフブロックを作って、側面のブロックの上側にカーソルを合わせてZL押すとハーフブロックを置くことができます。

これで誤って水に落ちる失敗がなくなります。

あとは鍬で周りを耕していきます。

水場から4マスは水が届いて濡れますのでそれを目安に耕していきます。

あかりも必要なので、ハーフブロックの上に柵を立てて、その上に松明を置いておきましょう。

周りをぐるーっと柵で囲んでおけばモンスターが入ってきて荒らされるリスクが減ります。

ただ、柵はモンスターも飛び越えれませんが、人間も飛び越えれません。

柵の間にゲートというものを設置すればZLで開け閉めをして入ることができますが、私は出入りに手間なのでつけません。

なので画像のような羊のカーペットを置いておきます。
そうすればカーペット上だけ乗れるので柵の上に乗り、中に入る事ができます。

かぼちゃ畑

かぼちゃはちょっと毛色が違って、水辺ブロックの隣に根本が生えて、またその隣にかぼちゃブロックが生成されます。

かぼちゃは食料にもなりますし、画像のようなジャックオランタンも作れて可愛いのでおしゃれブロックとしても活用できます。

かぼちゃ畑はザザーっと穴を掘って、水を流します。

水流が無くなるようにしっかりと左端→右端→真ん中あたり→またその真ん中あたり、と注いでいきます。

そしたら、同じように落ちないようにハーフブロックを置いて耕します。

ちょ、鳥!じゃま!

生えてくると、このように蔓が伸びます。

収穫がわかりやすくて良いですね。

ちなみにかぼちゃは冒険に行くと落ちているので

鉄でハサミを作ってちょきんとZLを押すとブロックはくり抜かれ、かぼちゃの種が取れます。

もし、ハサミをまだ作っていなかったら通常のブロックのように壊せばかぼちゃブロックとして取ることができます。

取り敢えず回収してハサミをつくるまで拠点に置いておくのもありですな。

まとめ

さてさて、畑ができて食べ物が整うと拠点らしくなっていきますね!
ここまでくるとだいぶゲームに慣れてきたのではないでしょうか?

ではまた次の記事でお会いしましょう!

ランキング参加中!

ポチるとよろこびます にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

情報を共有してみてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次