ども。おけです。
前回は仮拠点まで作成しましたね。
今回は永住の地を探しに行く前に鉄や石炭が欲しいので、洞窟探検に向かいたいと思います。
食料確保
洞窟探索中は危険がいっぱいです。
モンスターに攻撃されたり、落下したり。
ダメージはお腹減りゲージを使用して回復してくれます。
ちなみに。
体力ゲージはハート、お腹減りゲージはお肉。
防御力ゲージは洋服マークです。水の中限定で空気ゲージが泡マークで表示されます。
なので、食料は忘れずに持っていきましょう。
ベッドを作った時に出てきた羊肉や、牛や鳥を倒した時に出てくる生肉があるはずです。なければ手っ取り早く倒してきてください。
大丈夫、倒してもまたそのうち出現します。
焚き火は原木と木の棒、石炭(木炭)が必要です。
焚き火をおいて、

手に生肉を持った状態で中央の+を焚き火にむけ、ZLボタンを押すと焚き火の縁に生肉を置くことができます。
焼けると自動的に空中に浮きますので近づけばゲットすることができます。
ちなみに。
焚き火に近づきすぎると体が燃えてダメージが入るので気をつけてください。
安全にするために周りにトラップドアというものをつける方法もありますが、まぁ、長居する場所でもないので今回はつけません。
次回、ついに拠点を構えるのでそこで紹介したいと思います。
座標は忘れずに

迷子になるので左上の座標はメモに残しておきましょう。
洞窟内は割とぐるぐるまわるので迷子になりやすいです。
いざとなったらクリエイティブに切り替えて垂直に上に掘り進めて脱出します。
掘って、置いて、洞窟探索
持ち物は忘れ物はありませんか?
持ち物
松明、石の剣、石のツルハシ2個、石のシャベル、足場にできるブロック64個、食べ物5個程度
軽い冒険はこんなものでしょうか。
松明の数が少ないと思うので、松明が無くなったら帰る→掘った石炭で、また松明を作って洞窟に潜る
を繰り返していきます。
足場を作りながら行こう
洞窟の壁に松明を置きながら、来た道が分かるようにして洞窟に入っていきます。

こういったように高い壁に欲しい鉱石がある場合も多々ありますので、
足場を作りながら行きます。
なんでもいいので足場用に持ってきたブロックを置いていきます。

Bでしゃがむとブロックから落ちることがないので、ブログギリギリに立って、少しチラ見している足場のブロックの側面に+カーソルを合わせてZLでブログをおくと橋のように真っ直ぐにブロックを置くことができます。
上の画像の場合、このままボタンを押せば、側面にブロックを置くことができますよ。
滝があったらラッキー
真下に洞窟が広がっている場合、下に降りるのも、上に上がるのも面倒です。
適当に松明を置いて明るくして、モンスターを一掃したら滝をエレベーター代わりにすると楽ちんです。
滝に頭だけ出すような形で何もボタンを押さなければ、勝手に流れていきます。
上がる時は潜ってAボタンを押しっぱなしにします。
スーッと上に勝手に上がっていきます、が、空気ゲージが減っていくので時々顔を外に出しましょう。
顔を出しっぱなしでも上がれますが、段差でひかかるので私は潜って上がる方がストレスレスです。お好きな方法でどうぞ。
鉱石色々

最序盤に嬉しい石炭。密集していることが多く、一つ壊せば複数の石炭が取れるので、木を焼いて木炭を作るより楽ちんです。

鉄。
石の道具より壊れにくく、早く掘ったり切ったりすることができます。バケツやハサミ、防具を作るにも必要なのでたくさん欲しいところ。
後に紹介するダイヤモンドや金、レッドストーン、エメラルドを掘るには鉄のツルハシではないといけないので必ず必要なものとなります。
そのうちゴーレムといったキャラクターを使って鉄を自動精製できる機械も作ることもできますが、それまでは採掘が主となります。

レッドストーン。
自動化装置の回路(電線のようなもの)を作ったり、センサーを作ったり、電源をつくったり、方位磁石を作ったりとちょっといい暮らしに必要な鉱石です。
鉄のツルハシで掘りましょう。

ダイヤモンド。
なかなか出ないけど、そこまでレアではないので探せばある。あるとテンションの上がる鉱石です。
硬くて丈夫な剣やツルハシ、装備を作ることができますり
たくさん集めて装備を整えたいところ。
鉄のツルハシで掘りましょう。

金。
耐久は鉄より劣るのであまり使わないのですが、金で作った装備をつけていると攻撃してこないモンスターがいるのです。
そのモンスターがいる世界は特殊な方法じゃないといけないので、取り敢えず解説は省いておきます。
鉄のツルハシで掘りましょう。

エメラルド。
エメラルドはこの世界の通貨的な扱いです。
掘らなくても村人との取引で手に入れることもできます。
また、エメラルドを使って手に入れにくいアイテムやしらみ潰しに探し回るのが大変な様々な地図と交換してもらえます。
あとはラピスラズリもありますが、今回は写真撮るのを忘れてました。石のつるはしでも掘れます。
ラピスラズリは今後エンチャントというアイテムに付加価値をつける作業で必要となります。
番外編-探検しているとたどり着く場所-
探検していると、洞窟以外の場所に出ることがあります。
そんな場所を紹介したいと思います。
廃坑

洞窟探検をしていると急に蜘蛛の巣があって、線路がある構造物に到着します。廃坑と呼ばれる施設です。
あらかじめうずぼんやりと松明が炊かれています。
線路があったり、宝箱がのったトロッコがあったり、鎖が手に入ったり、モンスターがいっぱいいたり。子供と冒険するとワクワクドキドキがいっぱいです。
モンスターに囲まれてどうしようもない状態なら、無理なくゲームの難易度をピースフルに設定し直してモンスターを一掃するのもありです。
難易度を子供に合わせて楽しく遊べるように調節しましょう。
繁茂洞窟

私がめっちゃ好きなところです。今回の洞窟探検では見つけれなかったので、前回見つけてジェットコースターを作っていた繁茂洞窟の画像で失礼します。
洞窟の中なのに、明るく、緑が生い茂り、天井からは光る実(グロウベリー)が垂れ下がっています。
ピンクや白といった可愛い色のウーパールーパーが生息していたり、メルヘン空間です。
鍾乳洞

鍾乳石ブロックをとることができます。
無限マグマ装置を作ることができます。マグマは燃料になるんですな。
戦利品の処理

鉄や金は原石がとれるので、かまどで焼いていきます。
下に石炭や木炭といった燃料を。上に原石を置けば塊が精製できます。
1個焼くのに30秒かかるのでかまどを複数作って、まとめて焼いて、その間に宝箱(チェスト)の中にものの整理整頓をしていると時間の無駄になりませんよ。
まとめと次回予告
どきどきな初探検お疲れ様でした。
鉄と石炭を探すのが目的なので洞窟は踏破しなくて大丈夫ですよ!
ある程度鉄と石炭が集まったら、ついに仮拠点から離れて永住の地を探しにいます!
永住の地は水場が近くて農業がしやすくて、坑道が作りやすくて、いろんな自動化の装置が置きやすい整地がある程度楽な場所がいいな。
ではまた次の記事でお会いしましょう!